嚥下とは?基礎から学ぶ飲み込みのメカニズム

未分類

「嚥下」とは何か。定義を言うと食塊を口腔から胃へ送り込む一連の生理学的な動作。つまり「飲み込み」のことを専門的用語で「嚥下」と言います。私たちが日常生活で無意識に行っているものですが、実際には非常に複雑なプロセスです。

嚥下のメカニズム

嚥下には嚥下5期と言われ、5つのステージに分けられます。また改めて詳しく説明しますが簡単に説明しておきます。

【嚥下5期】

食事を認知する(これは食べ物だな。硬そうだな。一口はこれくらいでいいかな)

食べ物を噛んで唾液と混ぜ、飲み込みやすい状態(食塊:しょっかい)にする段階です。このとき、舌や頬の動きが重要で、食べ物が口の中でうまくまとめられます。

食塊を舌で喉の方へ送り込む。このとき、食べ物が舌を使って喉の方にスムーズに移動することが求められます。

食べ物が喉に達すると、反射的に飲み込み動作が起こり、喉(咽頭)を通って食道に送られます。このとき、気管が喉頭蓋と言われる蓋がしっかり閉じて、食べ物が誤って気管に入らないようにします。

食べ物が食道に入ると、食道が収縮して食べ物を胃に送り込みます。この動きは、自動的に起こり、私たちが意識的にコントロールすることはできません。

まとめ

嚥下は、私たちが毎日行う当たり前の動作の一つですが、そのメカニズムは非常に複雑で繊細です。加齢や病気によりこれらのひとつが障害されても嚥下が難しくなってしまうことがあります。しかし、それを怖がりすぎても仕方がありません。このブログで少しでも嚥下について学んでいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました