嚥下障害のサインとは?
嚥下障害は、食べ物や飲み物を飲み込む際に問題が生じる状態です。介護の現場では、早期にそのサインを見つけることが大切です。以下のサインに注意してください。
※誤嚥とは声帯を超えて気管に入り込むことを言います。声帯を超えずにむせなどで喀出された場合を喉頭侵入と言います。
1. 食事中の咳やむせ
食事中や食後に繰り返し咳をしたり、むせたりする場合、食べ物や飲み物が気管に入り込む※「喉頭侵入」の可能性があります。
2. 声の変化
食後に「ゴロゴロした声」になる場合は、食べ物が喉に残っている可能性があります。これは嚥下機能が低下しているサインです。
3. 体重減少
食事量が減り、体重が減少する場合、嚥下障害が原因で十分に食べられていない可能性があります。特に高齢者では、気付きにくいことが多いです。
4. 食事に時間がかかる
通常よりも食事に時間がかかる、または食べること自体に疲れてしまう場合、飲み込む力が低下している可能性があります。
5. 食事中の呼吸や顔色の変化
食事中に青白くなったり、汗をかいたり、息が荒くなる場合は、食べ物が誤って気管に入っている可能性があり、注意が必要です。
介護士ができる嚥下障害のチェック方法
1. 咳・むせの頻度を確認
毎回の食事中、どれだけむせるか、咳がどの程度あるかを記録しておくことが大切です。むせや咳が増加している場合は、嚥下機能が低下している可能性があります。
2. 食事後の口腔内チェック
食事後に口の中に食べ物が残っている場合、嚥下機能の低下が疑われます。口腔ケアを行う際に確認しましょう。
3. 呼吸の状態を確認
食事中や食後に呼吸が苦しそうであったり、息が荒くなったりする場合、食べ物や飲み物が誤って気管に入っている可能性があります。
4. 体重と食事量の変化を定期的に記録
定期的に体重を測り、食事量の変化を把握することも重要です。急激な体重減少や食事量の減少は、嚥下障害が原因である可能性があります。
まとめ
嚥下障害は介護現場で頻繁に見られる問題ですが、早期発見と適切な対応が重要です。食事中のサインを見逃さず、介護士として適切なチェック方法を活用することで、利用者の安全を守ることができます。嚥下障害が疑われる場合は、医療専門職に相談することも大切です。
コメント