嚥下障害とは、食べ物や飲み物を飲み込むときにうまくいかない状態のことです。特に高齢者に多く見られる問題で、食事中にむせたり、飲み込んだ食べ物が気管に入ってしまうことがあります。これを放っておくと、肺炎になったり、栄養が十分に取れなくなってしまうこともあります。
原因は何?
高齢者に嚥下障害が多いのは、主に以下の原因があります。
- 筋力の低下
年をとると、飲み込むための筋肉が弱くなります。そのため、食べ物や飲み物がうまく喉を通らなくなります。 - 神経の働きの低下
飲み込むためには、神経が正しく指示を出す必要があります。神経の働きが低下することで、飲み込みがうまくいかなくなることがあります。たとえば、パーキンソン病や脳卒中、認知症などの神経疾患が原因となることがあります。 - 脳血管の障害
脳血管の障害、特に脳梗塞や脳出血などが嚥下障害を引き起こすことがあります。これらの障害が発生すると、脳の飲み込みに関する部分がダメージを受け、適切に飲み込む能力が低下してしまいます。
リスクは何?
嚥下障害があると、次のようなリスクがあります。
- 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
飲み物や食べ物が誤って気管に入ってしまい、肺に届くと肺炎になることがあります。特に高齢者は免疫力が低いため、肺炎が命に関わることもあります。 - 栄養不足や脱水症状
うまく飲み込めないと、食事に時間がかかったり、飲み込むことへの不安から食事や水分を十分に取れなくなり、栄養不足や脱水症状を引き起こすことがあります。これにより体力が低下し、病気にかかりやすくなります。それによりさらに嚥下が悪くなるという悪循環が生まれてしまいます。
まとめ
高齢者にとって嚥下障害は、日常生活に大きな影響を与える問題です。しかし、早めに気づき、適切な対策を取ることでリスクを減らすことができます。嚥下障害が心配な場合は、早めに医師や専門家に相談することが大切です。
コメント